【正解主義からの脱却 → 人生は一冊の本 】本を読む人だけが手にするもの(著者:藤原和博)

BIRDY POWER OF BOOKS

本の可能性を追求する、提示する「本の本」企画、今回は、教育界のさだまさしと呼ばれる藤原和博さんの著書「本を読む人だけが手にするもの」のご紹介とその内容テーマについてご紹介します。

 

 

目次

藤原和博さんの予言 「本を読む習慣がある人」と「そうでない人」に二分される階層社会がやってくる とは?

 

正解が多様化した21世紀の成熟社会においては、他人を納得させる「納得解」を紡ぎあげるための「情報編集力」が重要となる。

20世紀成長社会 →21世紀成熟社会

正解がある → 正解がない

みんな一緒 →それぞれ一人一人

「正解」→「納得解」

情報処理力 → 情報編集力

ジグソーパズル型学力  → レゴ型学力

読み書きソロバンの基礎学力 →知識をじつy堺で応用するためのリテラシー

頭の回転の良さ →頭の柔らかさ

パターン認識(短絡的思考) →違う見方もあるかもしれない(複眼思考)

営業マンが勧めたから保険に入る → 自分のリスク等を比較して保険に入る

消費者として生きる →編集者として生きる(人生は一冊の本)

 

受験サプリで授業も提供!

正解主義は「ジグソーパズル型」、修正主義は「レゴ型」と言い換えることができます。僕は、日本は1997年に高度成長期がピークアウトし、1998年から成熟社会に入ったと理解しています。既にキャッチアップの時代を終え、正解がひとつでない社会を迎えました。状況がめまぐるしく変わるいまの時代に求められているのは、明らかにレゴ型でしょう。ピースが少なくても、その組み合わせひとつで宇宙船から家から、文字どおり街全体を作り出すことができるのですから。

出典:http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20120807/319002/

 

本を読む人だけが手にするもの

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「BIRDY」を運営する編集チームです。特集記事やインタビューなどオリジナルコンテンツを配信していきます。

https://bdy.jp/

コメント

コメントする

目次