【読書会取材レポート】千葉大 未来の教員たちによる「超実践型読書会」

カテゴリ読書会

読書会レポートの第一回は、 千葉大学の教育学部「藤川研究室」の教授と学生を中心に行われている 読書会です。

IMG_3767

今回の取材レポートは、2014年11月30日の午前に開催されました。今回の読書会の時間は、おおよそ1時間30分でした。

この読書会、大学の授業とは一線を画していて、

  1. 単位なし!
  2. それでも(だからこそ)学生がアクティブに取り組む。(卒業生も参加!)
  3. ただ「学ぶ」だけでなく、考える力が身につき、筋肉まで鍛えあげる

といった特徴がありました。そして、学生の読書会といって侮ってはいけないほどのビジネスで活躍するのに必要な「力」を鍛えることができる「実践型読書会」でした。

さて、それでは、その読書会をレポートしていきます!


 

目次

千葉大学教育学部「藤川研究室」は、アントレプレナーシップ精神のある研究室

千葉大学教育学部教授(教育方法学、授業実践開発)である藤川教授の研究室。
将来教員となる大学生が小学生に起業を教える「西千葉子ども起業塾」やキャリア教育授業・ICT教育などの最先端のテーマの教育を研究している教授です。

その他、企業教育研究会の理事長や全国教室ディベート連盟理事長、芸術家と子どもたち理事、季刊『授業づくりネットワーク』新編集長や明日の教室東京分校運営など広く活躍しています。

また、最近では、『授業づくりエンタテインメント! ―メディアの手法を活かした15の冒険』を出版し、話題になっています。

▼藤川大祐教授のウェブサイト http://dfujikawa.cocolog-nifty.com/
▼西千葉子ども起業塾 http://kids.wtwt.jp/

 

読むだけ、理解するだけではない、将来の先生たちに欠かせないアウトプット力が鍛えられる読書会

本読書会は、一つの「本」を皆で読み進めるスタイルです。 教授をメンターとして、6-7人の学生で会が構成されます ただ、この「読み進める」ということが、ただ「読む」ということとは違いました。

前半と後半の2部構成

「前半」は、「前回の読み進めについての内容おさらい」。担当学生による前回の話し合いについての要約文=プロトコルを元に再度理解の確認・おさらいを進める。

【前半のポイント】
・担当からのプロトコル報告(理解を深める) 
・それについて、皆で指摘する 
・更に理解を深める ※「理解」「アウトプット」の訓練
→ややこしいことも、ちゃんと説明しきる!

「後半」は、皆で読み、1行ずつ理解をしているかの丁寧な読解確認作業を時間いっぱい行います。

IMG_3764

現在取り組んでいる本『哲学的探求』

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「BIRDY」を運営する編集チームです。特集記事やインタビューなどオリジナルコンテンツを配信していきます。

https://bdy.jp/

コメント

コメントする

目次