『週刊少年ジャンプ』黄金期に2作品だした巨匠5人

今回は、『週刊少年ジャンプ』黄金期(’80)のマンガ 特集です。 今、40才の方が、そのまっただ中で、8才~23才の少年期から思春期の時代が、ちょうどジャンプ黄金世代と呼ばれた時代です。

 

目次

ジャンプ黄金期って何?

『週刊少年ジャンプ』の1980年~1995年前後のジャンプが大ヒットした時期を「ジャンプ黄金期」と呼んでいます。 連載漫画として、今やレジェンドと語り継がれている『北斗の拳』『シティ・ハンター』『魁!!男塾』『聖闘士星矢』『ドラゴンボール』『ダイの大冒険』『SLAM DUNK』などの漫画や『ジャンプ放送局』の特別コーナー含め、大人気をはくした作品が連載されていました。そして、今も巨匠と呼ばれる漫画家がたくさん輩出されました。 今回は、その黄金期の作品、2作品以上を世にだした巨匠5名をご紹介します。

鳥山明先生

Dr.スランプ・ドラゴンボールですね。もう説明もいらないくらい国民的漫画「ドラゴンボール」。アラレちゃんの「んちゃ!」「キーーーン」から、孫悟空の「オッス、おら悟空」「かめはめ波」など少年が日常で使われたりして、日本の少年たちを魅了しましたね。私の推しメン(※推しメン:おすすめキャラクターの意)は、ドラゴンボールの未来からきたトランクスです。

北条司先生

シティーハンターに依頼したいときは新宿駅東口の伝言板に「X Y Z」のメッセージ。うーん、かっこいい。まだ携帯電話もインターネットもなかった時代の象徴が駅の伝言板だったような気もします。泥棒美人3姉妹のキャッツアイとシティーハンター、2作品とも現在、続編(※ シティーハンターは続編ではなく、パラレルワールドです。)が出版されてますので、こちらも要チェックですよ。推しメンはシティーハンターの海坊主!!渋い!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「BIRDY」を運営する編集チームです。特集記事やインタビューなどオリジナルコンテンツを配信していきます。

https://bdy.jp/

コメント

コメント一覧 (2件)

  • エンジェル・ハートはシティーハンターの続編ではないよ。
    パラレルワールドだよ。

  • 冨樫は黄金期最後の「トリ」ぐらいで実力的には藤崎さんの方が上だと思う(小畑さんは途中から作画専門になったので北斗の原さんと同じポジ)。
    週刊から追い出され組みのブラックエンジェルズの平松さんや肉のゆで先生が入っていないのはどうかと。
    亀有はジャンプの歴史と共に、ワンピースは衰退期を支える柱だからちょっと違うか。

コメントする

目次