1/18(日)祝30万部突破!「誰も教えてくれないお金の話」店頭イベントのお知らせ 2015 1/08 イベント 2015年1月10日 『誰も教えてくれないお金の話』の30万部突破記念イベント・無料講座が開催されます!KINDLE本でも販売されてます(もってます!よかったです^^) 気になる方は、下記URLでチェック! http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=918 誰も教えてくれないお金の話 (Sanctuary books) ブックデポ書楽さんで”1000冊” 販売突破!!& 累計30万部突破記念! 「誰も教えてくれないお金の話」 FP新屋真摘さんと著者うだひろえさんの無料講座&サイン会 2015年1月18日 14時~15時 ブックデポ書楽1階 ロングセラー書『誰も教えてくれないお金の話』がついに30万部突破いたしました! 同時に、長く展開いただいている埼玉のブックデポ書楽さんでの本書の販売数が1000部を 超えました! 記念に、著者のうだひろえさんと、本書にも出てくるファイナンシャルプランナー 新屋真摘さんにご出演いただき、 お金を学べるイベントを開催することにいたしました。 『どうしてお金が貯まらないの?』 『賃貸と分譲どっちがお得??』 『保険には入った方がいいの?』 『老後の生活はどうしよう!』 などなど、生活に密着したお金の悩みをすべて解決! 話題の消費税や相続税の悩みもこれで安心です。 2015年は『お金』を学びましょう!! 【参加方法】 当日はどなたでもご参加いただけますが 若干数ですが、座席をご用意いたします。 『誰も教えてくれないお金の話』ご購入のお客様に イベント整理券をお渡しします。 【当日購入特典】 当日、『誰も教えてくれないお金の話』ご購入のお客様全員に 「100万人の家計の正解シート」をプレゼント! 【サイン会】 当日、著者のうだひろえさんのサイン会を行います。 お客様のお持ちの『誰も教えてくれないお金の話』にも サインを入れさせていただきます (当日、お客様の『誰も教えてくれないお金の話』をお持ちください) 【プロフィール】 うだひろえ 愛知県出身。 「夢追い夫婦」(メディアファクトリー刊)にてデビュー。 2009年文化庁メディア芸術祭において「ラス☆チル~昭和さいごのコドモ~」が審査委員会推薦作品に選ばれる。 「誰も教えてくれないお金の話」(サンクチュアリ出版刊)は30万部超のベストセラー。 他の著書に「ママと子どもとお金の話」(サンクチュアリ出版)、「ハッピーママ道」(東京書籍)、「絶対失敗しない家・マンションの話」(KADOKAWA)、など。 新屋 真摘(しんや まつみ) ファイナンシャルプランナー(CFP(R)認定者) GAIA株式会社大手生命保険会社を経て、「正しいマネーセンスを身につけて、お金に振り回されない人生を送ってもらうためのお手伝いがしたい」という想いからファイナンシャルプランナーに。資産運用と保険、ライフプランの相談を得意とし、個人がオリジナルのマネープランを持つことの大切さを伝えている。「ママと子どもとお金の話」(サンクチュアリ出版)、「一番トクする住宅ローンがわかる本」(成美堂出版)など著書・監修多数。 出典ページ:http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=918 イベント サンクチュアリ出版 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! コピーライター「キヨぴち」が選ぶ2014年の3冊 2015年期待の映画BEST3(→MAX!!) この記事を書いた人 BIRDYキャリア編集チーム BIRDYキャリア編集チームは、主に仕事・職業・キャリア・働く・ライフデザインなどに関する本・コミック・ニュースに関する情報をキュレーションします。 関連記事 『ユメみるまかない~人生と働き方を味わい尽くす~第一回:映像クリエイターの世界を味わう』イベントレポート 2017年3月25日 2017年4月19日公演!「ジャングル大帝」オーケストラコンサート 2017年2月25日 【伝説はつづく】「ドラゴンクエストミュージアム」大阪開催決定! 2016年8月15日 日本財団主催「これも学習マンガだ!」―学べるマンガ100作品 2016年3月27日 本好きのためのフェス開催!「文芸フェス2016」3月2日(水)~6日(日) 2016年2月9日 個性豊かな本屋が集まる「BOOK PICNIC」が横浜で開催(11月22・23日) 2015年11月19日 東京ゲームショウ2015本日開幕! 2015年9月17日 笑いあり、涙あり、皮肉あり、エロあり……9月13日原宿で日本文学朗読ライブ 2015年8月19日 コメント コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 メール サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント