『ユメみるまかない~人生と働き方を味わい尽くす~第一回:映像クリエイターの世界を味わう』イベントレポート

先日ご紹介しました「ユメみるまかない - 人生と働き方を味わい尽くす – Vol.1 映像クリエイターの世界を味わう」のイベント報告をいただきましたので、ご紹介します(^^)

 


2017年3月8日(水)正午より、南青山のシェアオフィスFAROにて『ユメみるまかない~人生と働き方を味わい尽くす~第一回:映像クリエイターの世界を味わう』が開催されました。
『ユメみるまかない』は、インターン生が企画した学生が対象の『人生』と『働き方』を考えるイベント。学生層に独立や起業という選択肢や働き方を知ってもらい、将来の起業家育成を目的とする企画です。

FAROでは、起業家であるオフィスメンバーを対象に、併設のフレンチレストラン・Restaurant PORTUSのまかないを食べる『まかないランチ』を開催しており、この度、そのまかないランチに『ユメみるまかない』と題して、学生限定10名を招待しました。

第一回目のゲストは映像クリエイター。FAROで起業したオフィスメンバーであるプロの映像クリエイター白川裕喜氏(Ad Arch)をはじめ、そのプロジェクトパートナーである高橋輝臣氏(HOLONIX INTERNATIONAL)、高田学氏(Knew)の3名をお呼びしました。参加学生は、本気で映像界を目指したい!という就活生や既に起業している大学生から、将来の方向性を決めたいという中学生まで、個性豊かな10名が揃いました。イベントではまず始めに、ゲストと学生がテーブルを囲んでまかないランチを食べ、その後ゲスト3人の共通点である海外経験や独立(起業)経験を通して、映像クリエイターとしての人生や働き方についてトークセッションを行いました。

(当日のスケジュール)
12:00~13:00 まかないランチ
13:00~14:00 トークセッション
14:00~14:30 参加学生より質疑応答
~15:00 記念撮影、イベント終了

正午になったところで、白川氏より”いただきます”のご発声をいただきイベントがスタート。本日のまかない、チキンソテーを食べながら学生とゲスト講師の交流タイムがもたれました。早速モデレーターのFAROインターン生・吉岡より、『ユメみるまかない』が生まれたきっかけ、そして本日のゲストであるお三方の経歴をご紹介。一言で映像クリエイターと言っても白川氏はプロデューサー、高橋氏はディレクター、高田氏はエディターとして活動されておりその仕事内容は各々異なるため、ゲストの皆さんにあらかじめ作成して頂いた、ご自身の経歴やお仕事を紹介する動画を鑑賞し、知識を深めました。3分ほどの動画で魅せるそのプロの腕前を、学生の皆さんは食い入るように見つめていました。

まかないランチを終え、トークセッションへ。ここからはモデレーターより質問を投げかけ、ゲストの皆さまの働き方や人生に迫りました。

これまでの人生の中で最大の失敗や海外生活で得た経験、働くことの意味等々、、、自ら飛び込み、悩み、苦しみながらも情熱をもって着実に進んでこられた皆さんの言葉には説得力があり、学ぶことがたくさんあります。参加した学生の皆さんも一言ひとことを逃さぬように必死でメモをとっていました。

モデレーターからの質問を終え、次は参加学生からの質問タイム。積極的に手が挙がりました。中学一年生の男子からは、“仕事を受ける際の判断基準は?”という鋭い質問も。ゲストの皆さんも”それまさに今悩んでいます”と苦笑い。ときには笑いも交えつつ、真剣なまなざしで語りかけてくださり、トークセッションとして設けられた1時間はあっという間に過ぎていきました。お三方は最後に学生に向けて、”好きなことに正直になって進んでいけばきっと夢は叶います。”とアドバイス。夢を持つ学生は勇気づけられたことと思います。

~人生と働き方を味わい尽くす~
まさにそんなテーマにぴったりで非常に内容の濃いイベントとなりました。最後にゲストと参加学生で記念撮影。このあと個人的にゲストと話すなど、夢への一歩を掴もうと積極的にゲスト講師に歩み寄る学生さんの姿も多くみられました。

今回が初の開催となった『ユメみるまかない』ですが、このイベントは次のFAROインターン生に引き継がれ、新たなゲスト講師を迎えて第2回、3回と、シリーズ化しての開催も見越しており、どのような『人生』や『働き方』を聞き出せるのか、今後の展開に期待が高まります。当日のイベントの様子を早速Ad Archのグローバルマネージャー、ミシェルさんが作成してくださいました。以下のリンクよりご覧頂けます。

 

 

(報告者:吉岡美咲)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください