外資系証券マンの本棚(4)(教養としてのファッション編)

ビジネス・商売

二軒茶屋です。

社会人ともなると、服装にも気をつけろとよく言われます。

「相手は君の靴の先まで見て君を判断しているんだ」、と昔上司に言われましたが、実際それは事実です。お客さんもよく見ています。

一方、会社でも中堅になってくると、少し違う見方をしてくる人と出会う機会が増えてきます。その人たちは、「君はその服を理解しているか」、「そもそもその服、ファッションの歴史を知っているか」と、言わんがごとく、やんわりと質問をしてきます。

往々にしてそういうのは、社長の一歩手前まで上り詰めていた、会社の最前線に立つ役員の方が多いように思われます。やはり賢人はただ服のセンスを磨くだけでなく、本質まで理解しようとしているのだなぁと感心してしまいます(実際彼らは服を買うと気に店員と一時間近く話し込むそうです)。

しかしこればっかりはファッション誌を読んでいてもわかりません。本質的に服・ファッションのもつ意味を理解しなければ極めて困難です。

実は最近注目されはじめており、徐々に関連の本も増えてきているように思われますが、まずは定番から、「ファッションの教養」を身につける為の本を数冊ご紹介いたします。

 

目次

ひとはなぜ服を着るのか

「教養としてのファッション」の第一人者といったらこの人しかいません。

鷲田清一先生です。

私が初めて先生の本を読んだのは、「じぶん、この不思議な存在」という哲学の入門書で、中学一年生のときでした。その頃は哲学者だと思っていましたが、この本を読んで驚きました。しかしそれもこれも最後は繋がっているのですが、その説明は後ほどということで。

この本は、ひとがなぜ服を着るのか、そもそも我々は主体的に服を着ているのか、着させられているのか、服の機能を超えた役割、意味、即ち社会や文化というコンテクストの中での意味について、極めてわかりやすく、若者にもわかりやすいような例などを挙げながら説明されています。難読書ではなく、電車通勤中でもストレス無く読めるレベルです。

ファッションのことを何も知らない初心者の方に、入門書としてお薦めしたい一冊です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次