東日本大震災より今年で5年・・・Amazon.co.jpが私たちが忘れてはいけない「記憶」をデジタルアーカイブ化し残していくプロジェクトを開始。

BIRDYニュース(マーケティング・リサーチ・時事)

東日本大震災より今年で5年、Amazonグループによって、記憶を学びに変え次世代へ残し、語り継ぐために、<記憶の継承>プロジェクトが発足されました。

このプロジェクトは、Audible(オーディオブック)やKindle(電子ブック)など、デジタルで記憶の継承に繋がるコンテンツを提供していきます。

 

 

amazon

出典:https://www.amazon.co.jp/kioku

目次

Amazon.co.jp 「記憶の継承」プロジェクト 「記憶の継承」プロジェクトとは

時が経っても忘れてはいけないこと。
Amazon.co.jpでは「記憶の継承」として、私たちが忘れてはいけない「記憶」をデジタルアーカイブ化し残していくプロジェクトを開始。天災や戦争、社会問題などにまつわる人々の声や記憶を、皆様に広く共有し、いつでも触れられる機会を作り出すために動き始めたプロジェクト。
「記憶の継承」プロジェクトでは、コンテンツを無料で公開し、記憶を継承するためにデジタルアーカイブ化していくことを目的としている。

― 東日本大震災から5年 ―

2016年3月10日無料公開予定。

Audible, Inc.では2016年3月10日より<記憶の継承>特設ページにて「16歳の語り部~インタビュー版~」をはじめとしたコンテンツを順次無料で公開することによって、記憶が次の時代にも語り継がれるよう活動いたします。また収録の様子をメイキング映像として、YouTubeにて公開。こちらは広く海外の方にもご覧頂けるよう英語字幕付きで公開いたします。ポプラ社から発売されている書籍「16歳の語り部」の著者本人達朗読による「16歳の語り部~完全版~」はAudibleより配信予定です。

 

著者本人達朗読による「16歳の語り部~完全版~」はAudibleより配信

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「姉さん、ニュースです。」の「BIRDY NEWS」チームです。
インドア系学び・遊びの情報・ニュースをお届けします。何か情報ありましたら、ご連絡ください。

コメント

コメントする

目次