外資系証券マンの本棚(5)(教養としての音楽編)

音楽・ミュージック・クラシック

二軒茶屋です。

最近「オトタビ」という番組を良く見るのですが、歌手の人に30分フォーカスを当てるような番組ってなかなか無いですよね(昔やってた「みゅーじん」くらいでしょうか)。

「オトタビ」は歌手の人の思い出の場所を巡って、その人にまつわる音(電車の音とか)を紹介していく番組なのですが、見ていて新鮮な感覚を覚えます。なぜ「新鮮」なのかと考えてみると、普段音楽を聴いているときに歌手の人がどんな思いで作ったかとかを全く考えていないからかなと思うわけです。

そもそも音楽は誰のためにあるものか、というと難しく聞こえますが、聴く人にとっては聴く人だと思います。だから僕も聴き手として好きなように曲を解釈し、勝手に自分の思い出に結び付けたりして、結局自分の曲にしてしまいます。

逆に音楽家は誰かのために作ることもあるでしょうが、基本的には自分の為、何かを伝えたいからなんでしょうね。その意味では、好きな曲に「出会った」とき、そのひとは無意識に音楽家のメッセージに「共感」しているのではないでしょうか。

本日ご紹介するのは、そんな「無意識」の共感を少し「意識的なもの」にするため本です。

 

目次

 音楽とことば~あの人はどうやって歌詞を書いているのか~

この本は出合った瞬間に買いました。初めて知る歌手の人もいましたが、自分の知っている歌がどんなときに生まれたのか、新しい刺激になりました。知らない曲の説明でもYouTubeで聴いてそれから読むようにしました。新しい音楽の楽しみ方ですね。
インタビュー形式ですが、特に歌詞に定評のある、安藤裕子、木村カエラ、曽我部恵一、原田郁子、レオ今井、そして今は亡きフジファブリックの志村正彦(涙なしに読めません!)等が紹介されています。

音楽を読むという新しい体験を是非楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次