- 
	
		  【自衛隊員の恋愛!?】『クジラの彼』(著 有川浩 )-高橋ゼミ・ブクログこんにちは。高橋ゼミのあさひです。 今回私がご紹介する本は、有川浩さんの「クジラの彼」です。 この作品は、全部で6つの短編で構成されている恋愛小説です。 私がこの小説を読んで一番興味深いと感じた点は、収録されている6つの短編全てが、自...
- 
	
		  若者の生活・シゴト事情を徹底調査!「若年層白書」2015年版発表こんにちは。BIRDYキャリア編集チームです。 今日は、求人情報サービス「an」が提供する全国の15~24歳までの男女2,472名のライフスタイルやアルバイト、将来・仕事観についてまとめた「若年層白書」2015年版をご紹介します。 「若年層白書...
- 
	
		  【選挙権を得た240万人の若者たちへ】『18歳選挙権で政治は変わるのか』2016年参院選より、18才以上が投票にいけるようになりました。 選挙権年齢を「20歳以上」と規定していた公選法が改正。「18歳以上」に引き下げられ、国政選挙では2016年6月22日公示、7月10日投開票の参院選で初めて適用されることにな...
- 
	
		  『100万回生きたねこ』 -高橋ゼミ・ブクログこんにちは、さよこです。 今回ご紹介する作品は『100万回生きたねこ』という作品です。 この絵本は大変有名な作品であり、子供の頃に読んだことがあると いう方も多いのではないでしょうか。 私も小学生の頃に読んだことがあるのですが、そ...
- 
	
		  【ホラーが苦手でもドキドキしたい】ホラーが苦手な人向けのサスペンス・ホラーマンガ作品3選たまにはホラー作品を見てドキドキしてみたけど、映画とかは怖いな、と思っている皆さん。 ホラーマンガはいかがでしょうか? 映画と違って自分で読む速さを調整できるマンガは、不意打ちや驚かす演出が映画と比べて効果が薄れ、意外と読みやすいものです...
- 
	
		  87世代女性が選ぶ10代の頃に思い出に残っている本・マンガ 3つ皆さんの10代で思い出に残る漫画は何ですか?編集長は、シティーハンターだそうです!私は、ROOKIESかなぁ。 ということで、今回は、87世代女性に聞いた、「10代の頃に思い出に残っているマンガ」3つをご紹介します。 読みだしたらとに...
- 
	
		  『あの俳優は、なぜ短期間で英語が話せるようになったのか?』-高橋ゼミ・ブクログこんにちは、だんごです♪ 私が紹介する本は『あの俳優は、なぜ短期間で英語が話せるようになったのか?』です! 私 自身英語が苦手で苦手で、なかでも“英会話”が一番苦手でした。高校では英会話の授業が少なく慣れていなかったため、英語で言葉のキャッチ...
- 
	
		  「らぶりつ」「ジードラ」「エゴサ」って何!?今時ワカモノはSNSで検索する!空いた時間にSNSを有効活用したいという個人と、SNSを使ってPRしたい企業をつなぐサービス「SPIRIT」は、cloudpackとコラボレーションし、様々なジャンルの若者のネットリテラシーにフィーチャーする、若者生態バラエティ番組「みんなのクラウド教室 イケ...
- 
	
		  『きみのともだち』(著 重松清)-高橋ゼミ・ブクログこんにちは。高橋ゼミのみゆきです。 今回私が紹介したい本は、重松清さんの「きみのともだち」という本です。 こ の本は短編小説になっています。どの話も人間関係が主体の話となっていて共感できる部分もありますし、考え深いと思うこともありました。 ...
- 
	
		  漢字・日本語の世界を気軽に楽しもう!日本初漢字・日本語キュレーションサイト『漢字カフェ』オープンわたしたちが普段何気なく使っている日本語。 この「漢字」や「日本語」に気軽に親しめるキュレーションサイト、『漢字カフェ』が2016年2月18日にオープンしました。 20代~40代の子育て世代やビジネスパーソンに向けて、日本で初めて開設する漢字・日本語...
- 
	
		  『「自分」の壁』(著 養老 孟司 )-高橋ゼミ・ブクログ初めまして。ひとみです。 今回、私は『「自分」の壁』(養老 孟司)という新書を紹介したいと思います。 この本には自分はこんな悪いところがあるけれど、いったい何が問題なのだろうかというようなことが書かれています。 他にも、「自分」に関する様々な...
- 
	
		  【大人も引き込まれてしまう絵本】子供向けと侮れない絵本3選子供の教育に、絵本の読み聞かせを大切にしているお母さん、お父さんは多いのではないでしょうか? 今回は、大人も引き込まれてしまう絵本を集めてみました。 いやだいやだの絵本(4冊セット) と あーんあんの絵本(4冊セット) 1969年初版発行...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	