【妊娠・出産でもらえるお金の種類と金額まとめ】産む前と産んでからもらえるお金は何がある?どんな人がもらえるの?

妊娠・マタニティ・出産

主婦の悩みを解決する情報発信サイト『syufeel(シュフィール)による妊娠・出産でもらえるお金についてまとめたプレスリリースをご紹介します。

headimage

目次

【妊娠・出産でもらえるお金の種類と金額】産む前と産んでからもらえるお金は何がある?どんな人がもらえるの?

妊娠中から出産と費用がかかることは知られているが、もらえるお金もある。
ひとつではなく種類があり、種類によってもらえる人が異なることもある。

健診補助

妊娠中は母体と赤ちゃんの状態をみる定期健診がある。
ただ、病気ではないため、健康保険や国民保険は適用されず、基本的には自己負担という扱いになっている。

妊婦健診はおよそ35週までは2週間に1度、36週から出産までになると1週間に1回の頻度になる。
そのすべてそれぞれの健診で5000円~8000円程度の費用がかかる。
採血などがある場合は大きく上回り2万円を超えることも。
出産までの妊婦健診費用の合計は何十万にもなる。

その妊婦健診費用は、市町村から補助を受けることができる。
ほとんどの市町村は14回分の妊婦健診費を補助している。

それぞれの具体的な金額(補助の総額)は市町村によって異なる。
市町村によって妊婦健診の補助費用は異なるものの、標準的な健診回数の14回を下回る補助回数の市町村はない。
ただし、補助金で健診費用全額は賄えないので実際に掛かった費用が補助される金額を上回る場合は自分で支払う必要がある。

6f44291520

出産育児一時金

出産すると、赤ちゃんが生まれた場合、加入している健康保険組合から出産育児一時金がもらえる。
平成28年現時点では赤ちゃん1人に対し42万円の支給があり、双子の場合は84万円になる。
出産の際は分娩費用や入院費用など多額のお金がかかることが普通であり、またこの金額は時代と共に見直されている。

出産育児一時金については一時金から病院の出産費用を支払い、差額があれば返還が受けられる方法(受け取り代理制度・直接支払制度)と自身で退院後に出産育児一時金を申請する方法(産後申請方式)がある。

出産育児一時金の支給額は昭和56年では15万円だったが、平成21年から42万円になり、現在も42万円である。

cb89bf58ed

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「姉さん、ニュースです。」の「BIRDY NEWS」チームです。
インドア系学び・遊びの情報・ニュースをお届けします。何か情報ありましたら、ご連絡ください。

コメント

コメントする

目次