テーマ– category –
テーマです
-
文章を書く人すべてにオススメの1冊 「あのことば何だっけ!?」を解決する類語辞典『ことば選び実用辞典』のご紹介
「アレだよ,アレ! いや微妙に違うあのことば!」 「しっくりくる言い回しを探したい」「同じ表現の繰り返しを避けたい」といった解決をしたいと思ったことのある、文章を書く人すべてに捧げるオススメの1冊!『ことば選び実用辞典』のご紹介です。 「... -
2016年度「たまひよ名前ランキング」、日本らしさを意識した名前の傾向が高い!
明けましておめでとうございます。今年もBIRDYをよろしくお願いいたします。 さて、新年一回目は、赤ちゃんの名前ランキングです。 妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」で赤ちゃんの名前を調査・ランキングが発表されましたのでご紹介します。 ※... -
就職活動の準備はいかが?『絶対内定2018インターンシップ』発売
2016年も終わり、いよいよ就職活動も本番です。皆さん準備は大丈夫でしょうか? 「もう始まっている!就活2018~インターンは本当に有利?~」日経カレッジ・ラボ https://www.youtube.com/watch?v=6Tq01hpAGIw ということで、今回は、インターンのす... -
読書家のための読書術決定版『本を読まないとバカになる!知的読書の技術』
今日は、上智大学名誉教授のあの方の2007年の読書家のための読書術本が、読みやすく新書化されました! タイトルは、『本を読まないとバカになる! 知的読書の技術』。株式会社ビジネス社から発売されました。 『楽しい読書生活』を新書化した読書術の決... -
【この世界の片隅に】一度は見ておきたい!!日本の戦争を知る映画7選
広島、呉を舞台に、戦争のあの日を描いた映画「この世界の片隅に」が2016年11月12日より全国で公開されました。100年後に伝えたいそんな映画でした。 『この世界の片隅に』を見て一週間が経ちますが、今も毎日何かしら考えるものを与えてくれる映画です。... -
怒りには癖がある?イライラをコントロールする実践本『「アンガーマネジメント」実践ブック」』
ん?自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする? 職場の人間関係でイライラ・・・ 子供にイライラ・・・ 旦那にイライラ・・・ 今日は、「アンガーマネジメント診断」を用いて、怒の6つのタイプ別に、それぞれの特徴、対処法、改善法、上手な付き合い... -
【トレイルランニングとは?】「トレイルランニングの基本Q&A100」本発売
トレイルランニング専門誌「別冊山と溪谷マウンテンスポーツマガジン」シリーズの最新号『マウンテンスポーツマガジンVOL.6トレイルラン2016/2017 AUTUMN/WINTER』が発売されました! トレイルランニングとは? 舗装路以外の山野で走る陸上競技です。この... -
ママたちの声から生まれた赤ちゃん絵本『とりがいるよ』で「かず」「いろ」「大きさ」に初めてふれる
子育て中のママの声を聞いたり、保育園で実際に読み聞かせをしたりして、子どもたちの反応を見ながら改良を重ねてつくられた、1・2・3さい向け絵本『とりがいるよ』をご紹介します。 「かず」「いろ」「大きさ」に初めてふれる、あかちゃん絵本 実際に... -
【そのプチ整形安いけど大丈夫?】『テレビ・雑誌・ネットが絶対言わない美容医療の最新事情』
美容医療業界を20年以上取材し続け、NHK「クローズアップ現代」にもゲスト出演したジャーナリストがその最新事情をあますところなくまとめた『テレビ・雑誌・ネットが絶対言わない美容医療の最新事情』をご紹介します。 気軽になった、でもトラブルも多い... -
マイナンバー制度は本当に安全?『プライバシー影響評価ガイドライン実践テキスト』ブック
マイナンバー制度は本当に安全なのか? マイナンバー制度など電子化された個人情報は消費者に利便性をもたらす一方で、プライバシー(個人情報)漏洩など、気になりますよね。 どんな危険・リスクがあるの? どのような対策をすれば大丈夫なの? 今回は、... -
【アンパンマン】「やなせ たかし」先生の漫画家ヒストリー
2016年7月、高知県香美市の「やなせたかし記念館」で20周年の記念イベントが開催されました。記念式典や「それいけ!アンパンマン」の映画上映、テーマ曲のコンサート等が催されたそうです。 そう、国民的キャラクターとして永く愛されているアンパンマン... -
【恥ずかしい英語使ってませんか?】まねてはいけない!マズい英語 – 辞書の権威が辞書にダメ出し
日本にあふれる“何だか変な英語”。 長年辞典の編纂に携わってきた著者が、問題のある和英辞典の記述を一刀両断にダメ出し『まねてはいけない!マズい英語―辞書の権威が辞書にダメ出し』をご紹介します。 辞書に書かれていることを疑え! 正しいことが書か...