人気記事一覧
-
『ストーカー – 「普通の人」がなぜ豹変するのか』(小早川明子)
こんにちは。高橋ゼミのMです。 今回私が紹介する本は小早川明子さんの『ストーカー - 「普通の人」がなぜ豹変するのか』です。 この本の著者の小早川先生は、近年ストーカーによる事件がある中で、ストーカー問題などの相談・解決に実際に取り組ん... -
映画「図書館戦争 THE LAST MISSION」ほか図書館戦争シリーズの感想まとめ!
こんにちは。BIRDYコンテンツチームです。今日は、本の力キャンペーンで募集した「図書館戦争 THE LAST MISSION」ほか図書館戦争シリーズの感想をご紹介します!まだ、見てない方も、すでにご覧になられた方も是非、一緒に感動を共有できれば幸いです! &... -
暗黒面のパワーはすばらしいぞ。「スター・ウォーズ」名言投票開催!(2月8日まで)
「スター・ウォーズ」名言投票が開催されました。2月8日まで。 エピソード1~6より、印象的な263の名言を抜粋されていて、しかも、この投票で選ばれたものが、書籍に入るそうです。うーん、楽しみ! 投稿 by Star Wars. -
読書家のための読書術決定版『本を読まないとバカになる!知的読書の技術』
今日は、上智大学名誉教授のあの方の2007年の読書家のための読書術本が、読みやすく新書化されました! タイトルは、『本を読まないとバカになる! 知的読書の技術』。株式会社ビジネス社から発売されました。 『楽しい読書生活』を新書化した読書術の決... -
書店の販促にいかが?POPが作れる店舗アプリ『ぽぷろう』
業界初、POPがつくれる小売業向け店舗アプリサービス『ぽぷろう』をご紹介します。 「ぽぷろう」とは? 「ぽぷろう」は、業界初POP作成機能つきの店舗アプリ開設サービス。 「ぽぷろう」を申し込むと、あなたのお店専用のスマホアプリ(以下お店アプリ)が... -
『週刊少年ジャンプ』黄金期に2作品だした巨匠5人
今回は、『週刊少年ジャンプ』黄金期('80)のマンガ 特集です。 今、40才の方が、そのまっただ中で、8才~23才の少年期から思春期の時代が、ちょうどジャンプ黄金世代と呼ばれた時代です。 ジャンプ黄金期って何? 『週刊少年ジャンプ』の1980年~199... -
“小悪魔ブーム”の火付け役の妊娠・出産エッセイ本『蝶々、ママになる。』
"小悪魔ブーム"を巻き起こした作家・エッセイストの蝶々が41歳でついにママになり、そのミラクル&怒涛の妊娠出産日記を綴った『蝶々、ママになる。』が発売されました! ママになっていく日々の中で気づいた本当に大切なこと 突然の妊娠... -
人間とは何か? ― 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(フィリップ・K・ディック)-高橋ゼミ・ブクログ
こんにちは。高橋ゼミのミクです。 今回ご紹介する本は、フィリップ・K・ディックさんの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』です。 40年ほど前に書かれた作品で、『ブレードランナー』というタイトルで映画化されたことでも有名です。SF... -
『子どもに貧困を押しつける国・日本』(山野良一)
こんにちは。高橋ゼミのはるかです。 今回ご紹介する作品は『子どもに貧困を押しつける国・日本』という作品です。 この本について 私が紹介する本は光文社の「子どもに貧困を押し付ける国・日本」だ。著者は山野良一さんだ。山野さんは大学卒業後... -
土偶のグラビア写真集!?『にっぽん全国 土偶手帖』
第一弾『はじめての土偶』の大反響を受け、土偶の伝道師・譽田亜紀子さんが見た目に面白い全国の土偶たちを50体厳選し、楽しいニックネームで紹介した『にっぽん全国 土偶手帖』をご紹介します。 全国の「ご当地土偶」を紹介!あなたの街の... -
『不夜城』 - 本を読むのが好きになったきっかけになった本
ニックネーム シューミーさん の人生を変えた1冊です。 本を読むのが好きになったきっかけになった本です。映画化される作品というこ とで読んでみたら非常に面白く衝撃を受けました。 本もそうですが、漫画や映画などハッピーエンドが個人的には... -
図書館でお泊りできちゃう?【千葉市中央図書館:大学生向け】ナイトライブラリー&トークセッション
12月6日に、千葉市中央図書館でナイトライブラリー&トークセッションが行われます。参加したい!のですが、残念ながら学生限定とのことです。しかも、なんとトークセッションの後に、翌日の朝7時まで、館内で自由に本を読むこともできるそうです。びっく...